リハビリテーション科このページを印刷する - リハビリテーション科



     リハビリテーション専任医師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の専門チームで、筋ジストロフィー、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経・筋疾患や重症心身障害および発達障害を中心に全科からの依頼に対応しています。
     患者様やご家族様を中心に、医師、看護師、社会福祉士、児童指導員や外部の義肢装具士など各専門スタッフが連携してサポートいたします。

      

理学療法

     障害や後遺症のある部位に対して運動療法(筋力強化、関節可動域訓練など)、装具療法(補装具・杖や車椅子などの補助具)、物理療法(温熱、電気刺激など)、呼吸療法などにより、身体機能維持・向上を図り、安全な基本動作(起居、座位、歩行など)の獲得を目指します。ベッド臥床が多い方には、拘縮予防、疼痛緩和、ポジショニングなど安楽に入院生活を過ごせるようサポートいたします。

     

作業療法

  •  病気やケガ、もしくは、生まれながらに障害がある方々へ必要性に応じて、基本的な動作能力である心身機能の維持、改善あるいは低下の予防を図ることから、日常の生活行為・地域社会活動への適応などその人らしい生活の獲得の支援をしています。 食事や更衣、排泄動作など身の回りのことから、仕事や遊び、余暇活動、休息などその方の役割や価値のある行為に対して、方法の検討、道具の選定、人や物といった周囲の環境調整など様々な観点から関わっています。地域社会活動への適応に向けた支援も実施することもあります。
     心身機能が重度の方々にもその人らしい生活の獲得の可能性を見出すため、ICT(情報通信技術)や福祉機器を活用しコミュニケーション、PC操作などの余暇活動の支援も行っています。
     作業療法を通じて利用者の方々の生活がより豊かになることを目指します。

     

言語聴覚療法

     言葉によるコミュニケーションで困っている方、食べたり飲んだりすること(嚥下)で困っている方に対して行われるリハビリテーションです。
     コミュニケーションに対しては声が小さい、発音がしにくい、言葉が出にくい等でお困りの方に対して発声訓練、構音訓練や発話の速度調整等を行います。また、会話時に必要とされる認知面の訓練も行いながらコミュニケーションがしやすくなるようなお手伝いを行います。
     食べにくさや飲み込みにくさは肺炎を引き起こすこともあります。そのため、肺炎になりにくい食事姿勢、食事方法の助言を行います。また、併せて飲み込む力に対する適切な食事形態を提案し安全・安心な食事のためのお手伝いをいたします。

【リハビリテーション施設基準】

・脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
・廃用症候群リハビリテーション料(I)
・運動器リハビリテーション料(I)
・呼吸器リハビリテーション料(I)
・障害児(者)リハビリテーション料

【スタッフ構成】

・リハビリテーション専任医師  2名
・理学療法士(PT)  11名
・作業療法士(OT)  7名
・言語聴覚士(ST)  2名

【有資格】

認定理学療法士 1名
認定心理士 1名
パーキンソン病療養指導士 3名
介護支援専門員 2名
福祉住環境コーディネーター 2名
3学会合同呼吸療法認定士 1名
A-ONE認定 1名
日本コアコンディショニング協会ベーシックインストラクター 1名
がんのリハビリテーション研修修了 1名